初めまして、創造神です。このページでは、私が作成している架空世界を紹介しています。

×
中部文字とは、三川地方を中心に用いられている文字である。

書き方

中部文字は縦書きで、左から右へ改行する。
単語の間には少し間隔をあけ、単語内では文字を詰めて書く。
文頭と文末には長い横線を引く。

母音

中部文字の母音は5種類ある(言語・方言によって母音が追加される場合もある)。
右側に縦線が引かれているものが母音である。
長音(伸ばし棒)や二重母音の概念はなく、書き分ける場合は二つの母音を連続して書く。母音を連続して書く場合、右側の縦線はつなげる。



子音

中部文字の子音は5種類の可濁子音(濁音になれる子音)と5種類の不可濁子音(濁音になれない)に大別される。一部の子音には変化形が存在する。
左側に縦線が引かれているものが子音である。
長子音(小さい「っ」を付け足す場合)は二つの子音を連続して書く(その際左側の線はつなげる)が、同じ記法が「後の母音にアクセントをつける」意味でも用いられる。

可濁子音の記法

図の最上段にある5種類の子音が基本の可濁子音である。
図の偶数段目のように、左側の線を二重にすると濁音になる。
可濁子音のうちs,tには活用形が存在する。s→sh→th、t→chとなるが、活用方法はそれぞれ違う。

不可濁子音の記法

図の右下にある子音が不可濁子音である。
このうちnとm、rとlは区別されないことが多く、このため基本の不可濁子音は5種類とされる。
不可濁子音のうち最左列のh,y,wはそれぞれ母音のa,i,uがもとになっている。



数字

中部文字の数字は80進法に対応している。
80進法になった理由は、中部文字の基になったイセ文字とセキ文字にある。イセ文字では8進法を、セキ文字では10進法を使用していたため、どちらにも対応しやすいように80進法が採用されたとされている。(詳しくは後述の歴史を参照)

基本的な記法

左側に10×0〜7を表す記号、右側に1〜9を表す記号を書くことで基本の数字を表し、位が変わる場合は書字方向と同様に小さい位を下に書く。

特殊な記法

位の数が10の倍数の場合は、1〜9を表す記号を書かず10×0〜7を表す記号のみを書く。その際0のみ縦長から横長の形に変え、それ以外は左回りに90度回転させたものを書く。



歴史

中部文字を作ったのはセキガハリア国?の総統、深志 良長(ふかし よしなが)?である。
当時三川地方で用いられていた文字はイセ文字?セキ文字?の2種類あったが、セキガハリア国がイセ地方を平定した際、統一した文字の存在が必要だと感じた。
当初深志は元々セキガハリア国で使用されていたセキ文字を使用する予定だったが、イセ地方での反乱や貿易の衰退を阻止するため、イセ文字とセキ文字を融合した新たな文字を生み出すことにした。
その際、深志の故郷である菜ヶ野県末元市で使用されていた東部文字?の要素も少し含まれているとされているが、これについては諸説ある。

関連ページ

イセ文字?:中部文字の基になった文字の一つ。イセ地方で用いられていた。
セキ文字?:中部文字の基になった文字の一つ。セキ地方で用いられていた。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます